目次
「お祝いにもらったおもちゃが多くて捨てるに忍びない」という方もいますが、子どもが成長して使わなくなったら処分しないと、不用品がどんどん溜まりばかりです。
おもちゃの形状・大きさ・素材によってごみの区分に違いがあるため、処分するのが面倒になってしまうこともあるでしょう。
そこで、今回は不用になったおもちゃを適正に処分する方法と、売却する方法・寄付する方法について提案しますので、お困りの方はぜひ参考にしていただければと思います。
おもちゃは乳児用から幼児用、小学生用などを対象に多くの種類があります。中には「子どもの成長記録と思い出として、おもちゃを大切にしまっておきたい」という人もいます。
しかし、おもちゃを全部とっておいても、子どもが大きくなるにつれて使わなくなる日が必ずやってくるものです。
不用になったおもちゃを処分するのに、「可燃物・不燃物・プラ資源、どの日に出せば良いのか」と困るケースも少なくありません。
プラスティック・木製・金属などおもちゃの素材にも違いがありますので、捨てる時は適正な方法で排出しなければなりません。
おもちゃの素材によって分別の仕方も変わってきますので、自治体のルールに従い、適正な方法で排出しましょう。
ご家庭で不用になったおもちゃが溜まってきたら、売却することを検討してみてはいかがでしょうか。中古品買取店やリサイクルショップに売却するか、フリマアプリに出品するか、さまざまな手段について講じておくと良いでしょう。
売却・出品の際には「売ったら売りっぱなし」という考えは捨てましょう。
買い取った相手が安心して使えるように消毒・除菌処理を行うなど、衛生・安全面にも十分に配慮しましょう。
不用になったおもちゃを中古品買取店やリサイクルショップの店頭に持ち込む場合は、送料などのコストが発生することはまずありません。
出張や宅配で査定・買取を依頼する場合も、ほとんどの店舗で査定料や送料などの手数料は無料となっています。
ただし、宅配買取の場合、1つ注意点を挙げておくと、査定に出していた不用品をやむを得ず返送してもらう場合は、返送に関する手数料が発生するケースもあります。
お店によっては、「商品の買取価格が一定の金額に満たない場合は、送料のご負担をお願いします」と規定しています。
送料を無料にするための条件が定められている場合もありますので、ご利用前に必ずご確認下さい。
中古買取業者によっては、インターネット上で買取サービスに対応できる店舗もあります。お住まいの地域によっては、お近くにお店が見当たらない場合もあります。
近くにお店があっても、なんとなく入りづらいと感じることもあります。
そのような場合は、中古買取店のウェブサイト上から査定を依頼するのも良いでしょう。
どの業者を選んで良いかわからない場合は、インターネット上で不用品回収の一括見積りを無料で提示してもらうこともできますので、活用してはいかがでしょうか。
フリマアプリを活用して、良い品をより安く購入する節約上手な子育て世代の方も沢山います。
「子どもの成長は早いので、その都度年齢に合わせておもちゃを購入するのはもったいない。使用済みの物でも全然構わない。」という価値観が根付いてきました。
さらにリサイクルやリユースに関心の深い子育て世代の方も増えていることから、おもちゃは他の品物と比較しても売れやすいアイテムです。
フリマアプリに出品するなら、子どもの入園・入学のタイミングがおすすめです。
お引越しの時期や、断捨離を始めたタイミングで出品するのも良いですね。
不用になったおもちゃの数がおおければ、この際に一挙まとめて複数で出品すると良いでしょう。まとめて出品することで室内が片付き、気分もスッキリします。
購入者側には、沢山のおもちゃをお手頃価格で入手できるのが大きなメリットです。
普段から子どもがおもちゃで遊ぶ様子を見ながら、1年以上使わなくなったおもちゃがあれば、そのタイミングで処分を検討すると良いでしょう。
不用品のおもちゃを売却する気はなく、処分のみを検討している方は、行政サービスや不用品回収業者を利用することも可能です。
不用品の処分にムダなお金を使いたくない方は、行政サービスを利用するのが最善策です。小さいおもちゃなら自治体の家庭ごみ収集日 (不燃物・可燃物・資源ゴミ)の日に排出することも可能です。お住まいの場所のごみステーションに家庭ごみとして出す場合は、基本的に無料です。
ただし、おもちゃの素材によりごみの区分が変わってきますので、処分する前にどんな素材が使われているのか必ず確認しましょう。ただし、一辺の長さが概ね30㎝超の場合は、家庭ごみではなく「粗大ごみ」として取り扱われるのが一般的です。
粗大ごみに区分される場合は有料となっており、各自治体の規定により個数分のごみ処理手数料を支払う必要が出てきます。
おもちゃ本体に電池が入っている場合は、必ず中身を取り出して電池は別に処分します。
一辺の長さがおおむね30㎝を超えるプラスティック製・木製・金属製のおもちゃは、「子ども遊具」の粗大ごみとして取り扱われるのが一般的です。
東京都新宿区では、おもちゃ1個につき400円となっています。
一輪車・三輪車 (いずれも子ども用であること)、木馬などの乗り物玩具や竹馬・ホッビング・トランポリンも一台につき400円です。 ただし、滑り台・ブランコなどビッグサイズの玩具は800円です。
自治体ごとに粗大ごみの区分と料金体系には、それぞれ違いがありますのでご注意下さい。
おもちゃに金属や電池が入っている場合は、必ず取り外して正しく分別しましょう。
粗大ごみとして排出する場合は、自治体の粗大ごみ受付センターに直接電話するか、公式サイト上から申し込み手続きを行います。
電話で申し込み手続きを行う場合は、受付可能な曜日と時間を確認してから行いましょう。電話での予約が込み合う可能性もありますので、インターネットでの予約がおすすめです。
ただし、1度に申し込みできる個数が限られているので、大量に粗大ごみを排出したい方は複数回に分けて申し込むなど、状況に応じて的確に対応しましょう。
申し込み後に不用品の個数に応じて有料ごみ処理券を購入して、シールを貼ってから出します。
指定の場所に直接持ち込みすれば割引サービスが受けられる可能性もありますので、ムダな出費を抑えられます。
おもちゃ以外にも処分したい物があれば、不用品回収業者にまとめて出しておくと良いでしょう。不用品の個数に関係なく、サイズの大きさや重量により運搬車両のタイプも変わってきます。
不用品回収業者に依頼する場合は、ごみの分別を行う必要はまずありません。
不用品の回収から運搬・処分までワンストップ体制で、車両に空きがあればスピーディーに対応できるのが魅力です。
おもちゃの大きさや重量にもよりますが、軽トラで運搬する場合は1万円前後が相場です。ビッグサイズの不用品をまとめて運び出す場合は、15,000円~20,000円程度が目安です。 ただし、運び出しの方法や運搬する距離、作業スタッフの人数により、料金に大きく格差が生じることがあります。
料金体系は業者が独自で打ち出しているため、正確な料金を把握するには、依頼する前に必ず見積もりを提示してもらう必要があります。
不用品回収業者のウェブサイト上から予約する場合は、24時間いつでも受付中です。ただし、休業日は返信が遅れる場合がありますので、お急ぎの方は営業時間内に電話で予約を入れておいた方が安心です。
指定した日時に業者が不用品を取りに来て、搬出・車両への積み込み・処分まですべておまかせできます。
不用になったおもちゃを売却・処分する方法もありますが、この他には児童施設や養護施設、NPOの支援団体などに寄付をする方法もあります。
児童施設・養護施設・NPO法人などに寄付する場合、配送料がかかります。
NPO法人グッドライフが運営するセカンドライフでは、「世界中に笑顔を届ける」ことをモットーとしており、国内外でのリユース活動が精力的に行われています。
不用品を送る場合は基本的に「元払い」で、所定の配送手数料がかかります。
不用品を寄付する場合は、申し込み手続きの後に集荷専用の伝票が郵送で届きます。最寄りの郵便局に集荷してもらいます。
梱包サイズが120㎝以下の場合は、「リユース中箱」で送り、配送手数料は1箱につき2,100円、120㎝超~160㎝の場合は大箱で手数料は2,600円となります。
NPO法人ワールドギフトでは、ぬいぐるみやおもちゃなどの寄付や命を守るための支援活動に注力しており、これまでの支援実績は88ヶ国となりました。
不用になったおもちゃを送る場合は、海外輸送費などが発生するため、送る箱のサイズに応じた寄付金として、1箱につき2,900円の費用が発生します。
セカンドライフとワールドギフトでは、いずれも郵便局で集荷申し込みをして自宅にて集荷されます。
郵便局が集荷に来る時間帯に不在になった場合は、郵便受けやボックスに「ご不在連絡票」が入りますのでご注意下さい。
無料で処分を宣伝する悪質な業者が全国各地で増加傾向にあり、深刻な社会問題となっています。
わたしたちの日々の安全・安心の暮らしを守るためにも、悪質な業者による被害を防げるようにと心から望みます。
そのような状況の中で、近年は不法投棄が問題となっていることにお気づきでしょうか。
万が一、不法投棄を行う悪質な業者に遭遇した場合は、一刻も早く管轄内の自治体の環境・廃棄物関係の係に通報しましょう。
通報する手段としては、電話・FAX・メール・郵便などの方法があります。
違法な業者を壊滅させるためには、早期発見・早期通報が第一です。
不法投棄など悪質な行為を働く業者を見かけて自治体に連絡を行う際には、発見した日時・場所・廃棄物の種類などの情報を伝えましょう。
子どものおもちゃはいろんな思い出が詰まっていて、なかなか捨てきれない方も多いようです。今回は、売却・処分する方法と支援団体・養護施設・児童施設に寄付する方法について解説しました。
この他にも知り合いや親戚に譲る方法もありますので、検討してみてはいかがでしょうか。おもちゃを必要としている人に譲ることで、大変喜ばれることでしょう。
東京都の不用品回収会社・エコスリーでは、不用になったおもちゃを回収いたします。
一輪車や三輪車などの子ども用玩具から滑り台などの大きな玩具まで、幅広く対応できます。
単品からの回収でももちろん大歓迎ですが、複数のアイテムを1度にまとめて回収することでお得な料金プランをご利用いただけます。
東京都から千葉県・埼玉県・神奈川県まで幅広く網羅しており、お電話やメールで連絡いただければ、適正な価格でお見積りを提示いたします。
エコスリーではお客様のそのようなニーズにもしっかりお応えできるよう、スタッフ一同がワンチームとなって最善を尽くしていく所存です。