目次
自宅の冷蔵庫を処分したいけど、大型家電なので持ち運びが大変、回収費用を節約したい、どの業者に依頼すれば良いかわからない、そんな悩みを抱えてはいませんか?
冷蔵庫を個人的に勝手に処分することはできず、適正な方法で回収してもらう必要があります。 そこで、この記事では冷蔵庫を損せず回収に出す方法を提案しながら、依頼先選びの注意点について詳しく解説します。
「冷蔵庫の処分を自治体に依頼すれば安く処分してもらえる」と思い込んではいませんか?
しかし、冷蔵庫はリサイクル法の対象となる家電製品4品目に該当するため、自治体に回収・処分を依頼することはできません。
家電リサイクル法 (特定家庭用機器再商品化法) とは、家電4品目(冷蔵庫・テレビ・エアコン・洗濯機)から材料やパーツを再利用し、廃棄物を減らして資源の活用を推進するために制定された法律です。
家電4品目のうち、「冷蔵庫」とは、家電リサイクル法においては冷凍庫もこれに含まれます。
不用になった冷蔵庫が使用可能な状態であれば、リサイクルショップへの買取を依頼することもできます。店頭での買取や出張買取がメインですが、店舗によっては宅配買取を強化するところもあります。顧客から買い取った品物を中古品として販売し、再利用することを目的とするため、年式が極度に古い品物・故障品・不良品の買い取りは不可となります。
フリマアプリに出品して、落札された時点で売却が成立します。ニーズが高い物であればスムーズに落札されますが、人気の低い品物だと売れ残るケースもあります。
個人間での売買であるため、梱包・発送作業はすべて出品者側が責任を持って行います。
フリマアプリの規定により、販売手数料が発生する場合もあります。
フリマアプリの運営会社によっては、サポート体制が充実していない場合もあります。
万が一、出品者と落札者の間で行き違いが生じた場合、思わぬトラブルに発展するリスクもあるので慎重に判断すべきです。
運営会社の規定に違反した場合は、即刻退会となる可能性もありますので、利用規約を正しく理解しておく必要があります。
メーカー・年式・保冷機能などにより、価格に格差が生じます。
自宅の冷蔵庫を処分・回収のみ依頼するのか、新しく買い換える時に古い冷蔵庫を同時に処分してもらうのか、2つの選択肢があります。どちらを選ぶかにより、料金相場も大きく変わってきます。
冷蔵庫の種類は、おもに直冷式とファン式があります。直冷式はひとり暮らし用のコンパクトなサイズで、購入価格が安いです。直冷式冷蔵庫の形状は1ドア・小さな2ドアタイプが主流です。 ファン式は2ドア以上の冷蔵庫で、自動霜取り機能搭載、省エネ設計タイプのものもあります。
家庭用冷蔵庫の大きさは容量・本体幅により区分されています。
本体幅が60㎝ ~ 65㎝の場合、容量の目安は400 ~ 550L、ドアは片開きまたは両開き・観音開きです。
本体幅が68.5㎝の容量の目安は450L ~ 600L、75.5㎝以上の場合は650L以上、いずれも観音開きタイプが多いです。
お手持ちの冷蔵庫の種類や大きさがわからない場合は、取扱説明書を見て確認しておくと良いでしょう。取扱説明書が見つからない場合は、冷蔵庫に表示された品番の情報を元にメーカーにお問合せ、またはインターネットで調べましょう。
家電量販店で新品に買い替える際に古い冷蔵庫の処分を依頼する場合、容量により費用に格差が生じます。
下記に記載する料金は、リサイクル料金と収集・運搬費用込みの金額です。
冷蔵庫の容量が170L以下の場合は、4,212円 (税込)、171L以上の場合は5,184円 (税込)です。
170L以下の場合、4,752円 (税込) ~ 6,172円 (税込)、171L以上は5,724円 (税込) ~ 6,604円 (税込)です。
170L以下は4,752円 (税込) 、171L以上は5,724円 (税込)です。
170L以下は4,752円 (税込)、171L以上は5,184円 (税込)です。
家電量販店に依頼する場合、メーカーごとに料金に格差があります。
冷蔵庫・冷凍庫のリサイクル料金は、3,740円 (税込) ~4,730円 (税込)です。 運搬料金は別途料金が加算され、店舗ごとに規定されています。
不用品の冷蔵庫を自治体指定の業者に依頼する場合、持ち込みいれず運搬費用は無料となります。費用の目安は、冷蔵庫の容量により格差が生じますが、1台につき3,500円 ~ 5,500円程度です。
搬出作業やトラックでの移動も含めて業者に一任する場合は、別途3,000円~20,000円程度の費用が加算されます。
不用品回収業者に依頼する場合、回収費用の目安は最安で5,000円~10,000円程度ですが、移動費・人件費などが加算される場合があります。 業者が独自に料金設定しているので、事前に見積もり提示してもらう必要があります。
冷蔵庫処分の依頼先が決まったからといって、何もせずにそのまま出すわけにはいきません。冷蔵庫には水分と湿気がこもっているので、「水抜き」を行う必要があります。
冷蔵庫の中身 (食材・飲料・製氷皿の氷など) をすべて取り出し、電源をOFFにします。アース線が繋がっている場合は、電源OFFと同時に外しておきます。
電源がOFFになった後は、しばらくそのまま放置して庫内に水が溜まるまで数時間待ちます。排水・霜取りを行い、水気をタオルで拭き取ります。
庫内に水気がこもると故障の原因となりますので、必ず水抜き・霜取りの作業を行いましょう。
「ご家庭でご不用になった冷蔵庫を無料で回収」といった謳い文句の広告を見かけることがあります。
しかし、よく考えてみて下さい。先に説明したようにテレビは家電リサイクル法の対象品目です。
この法律に基づいて冷蔵庫を適正に処理するには、所定のリサイクル料金を支払わなければなりません。不用品回収業者に依頼する場合は、業者が独自に定めた料金を支払う必要があります。
言い換えれば、「冷蔵庫を無料で処分するのはあり得ない」ということです。このことを正しく理解できていないと、悪質業者に引っ掛かる可能性が出てきます。
無料回収を謳い文句にする業者は、産業廃棄物処理業許可を受けていないケースが多いです。しかし、中には許可を受けてもいないのに「認可済み」だと強調する悪質業者もいます。
仮にこのような悪質業者が冷蔵庫を引き取った場合、廃棄物処理法と家電リサイクル法に違反したと見なされます。不法投棄や違法な輸出をされる可能性もあるため、十分に警戒すべき存在です。
冷蔵庫の処分方法について解説しましたが、どの方法を選択すべきか迷う方も多いのではないでしょうか。各方法には長所もあれば短所もあり、処分先を間違えてしまえば思わぬトラブルを引き起こすリスクもあります。
冷蔵庫の処分でもっとも困るのが搬出作業です。大型家電なので自家用車に積み込むこともできず、トラックを手配するのも面倒になります。
そのようなお困り事を解決できるのが、東京の不用品回収専門のエコスリーです。
冷蔵庫以外にもこの際不用品を複数まとめて依頼したい場合は、エコスリーにお気軽にメールにてご連絡いただければ幸いです。 お得なプランも多数用意しており、お客様のニーズに見合うものを提案します。
もちろん1点からのご依頼も喜んでお請けいたします。搬出作業から回収まで一貫体制に徹しておりますので、どうぞご安心下さい。