大切な家族が亡くなった後、「形見分けをどのようにすれば良いのか」「遺品整理は何から始めれば良いのか」とお困りではないでしょうか。
近年は遺品整理のサービスに特化した不用品回収会社も多く、業者に依頼するケースも増えています。遺品整理を遺族のみで行うべきか、専門の業者に依頼するのが良いのか、戸惑う人も多いようです。 そこで、この記事では遺品整理を遺族で行う際に必要な準備と、遺品整理業者のサービス内容について詳しく解説します。
遺品整理の「遺品」とは、亡くなった人が生前身に付けていた品物や愛用してきた物で、亡くなった後に残った品物のことを指します。
骨董品や絵画など金銭的な価値の高いものだけではなく、故人が生前に愛用していた小物や雑貨など、財産としての価値が低いものも遺品のひとつです。
一方、遺品整理とは、故人が生前愛用していた物や身に付けていた物を整理することを指します。また、不用になった遺品の処分や、故人が生前暮らしていた住居や部屋の中にあるものを片付けるのも、遺品整理に含まれます。
形見分けや遺品整理を行うのに「いつまでにしなければならない」といった決まり事はありません。一般的には四十九日・百日忌 (百か日)・初盆・一周忌など、法要の時期に遺族が集まった時に行われるケースが多いです。
ただし、骨董品や絵画、タンスなど、遺品の数量や容量が多い場合は、遺族だけで遺品整理や形見分けをするのは難しいでしょう。
遺族だけで遺品整理を行うのが難しい場合は、不用品回収会社など専門の業者に依頼するという選択肢もあります。
「故人が生前大切にしていた物は、できるだけ残しておいて大切にしたい」という気持ちはわかります。 しかし、遺品の数量が多い場合は、どの遺品を残しておけば良いのか、どの遺品を処分すべきか、慎重に判断する必要が出てきます。
四十九日の法要など遺族が集まる機会に、どの遺品を残すのか話し合っておくと良いでしょう。
遺品整理をひとりでするのは難しいので、遺族と相談して津語彙の良い日時を決める必要があります。遺品の数量が多い場合は、1日だけでは完了しない可能性もありますので、数日に分けて行うなど、無理のないスケジュールを設定しましょう。
また、遺族がお互いに協力し合い、遺品や部屋の片付けなど、それぞれの役割分担を決めておくと、作業がよりスムーズになります。
遺品整理を遺族のみで行う場合、どのような物を準備すれば良いでしょうか。
遺品の種類によっては、処分すべき物も出てきます。遺族で手分けをして片付けの作業を行う際には、ホコリが出ることもあります。体操服や作業服など汚れても構わない服装に着替えておくと良いでしょう。
家具の分解作業を行う場合は、のこぎり・ハンマー・ドライバーなど専用の工具を準備する必要があります。大量のごみが発生するため、ごみ袋を準備しなければなりません。 しかし、大型家具の分解作業は時間と手間がかかり、不慣れな人が行うのは危険を伴うこともあります。集合住宅にお住まいの場合は、音や振動などで周囲の人に迷惑をかけてしまうこともありますので、注意が必要です。
遺族のみで遺品整理を行う場合、いくつかの注意点があります。
故人が生前大切にしていた物なので思い入れが強く、形見分けや処分をするのが難しく、作業がはかどりにくくなることもあります。 また、大量の遺品を廃棄処分にする場合、ごみ収集日に排出するのが難しく、自治体の行政サービスではすぐに回収してもらえない場合もあります。
不用品回収や遺品整理についてお困り事があれば、ぜひエコスリーに相談しておくと良いでしょう。エコスリーでは、故人の想いを大切にしながら、遺品の片付けを行っています。
・遺品が沢山出てきて何から手をつけて良いのかわからない
・家具などの遺品を処分するのに分解作業や運び出しが面倒
・遺品整理を依頼したいけれど大切な遺品を丁寧に取り扱ってくれるのか心配
といったお困り事や悩みがありましたら、エコスリーが全面的にお手伝いさせていただきます。
エコスリーでは、遺品整理に関する専門的な知識を持った有資格者が在籍しています。ご遺族に寄り添い、事前にヒアリングを行った上で、遺品整理のお手伝いをいたします。
遺品整理がもっともネックとなるのが仕分け作業で、どの品を処分するか判断するのも大変です。
エコスリーでは、遺品整理のプロの観点から適切なアドバイスを行い、遺品の仕分け作業から分解作業・処分まで一定した一貫体制です。
ご遺族の気持ちを無視して、遺品を勝手に処分するといったことはありませんので、どうぞご安心下さい。
不用品回収・遺品整理に関するお困り事がありましたら、フリーダイヤルやメールフォームからお気軽にご相談下さい。