リユース・リデュース・リサイクル・買取の違いとは?

リユース・リデュース・リサイクル・買取の違いとは?

リサイクルショップや買取ショップ、リユース専門店などがありますが、それぞれどのような違いがあるかご存知でしょうか。
また、これらと関連深いものにはリデュースという言葉もありますが、それぞれの言葉の意味と役割の違いについて、知っているようで意外と知らない方も多いのではと思います。

そこで、今回は3R (リユース・リデュース・リサイクル)、買取の具体的な内容とそれぞれの違いについて考察します。

3R (リユース・リデュース・リサイクル) について

Reuse – リユースとは何か

リユースとは英語で「Reuse」と表記し、すでに使用された製品や、その製品のパーツなどを何度も繰り返して使い続けることを指します。

リユースを日本語で一言に置き換えると「再使用」と訳し、リユースの「リ」には英語で「再び・繰り返し」といった意味があります。

これまで使われてきた製品を処分することなく、引き続き複あります。数回に渡って使い続けること、これがリユースの本質です。
リユースされる物は家電製品や家具などの大きな物だけではなく、シャンプーの容器や醤油・酢などの調味料の瓶など、さまざまな事例があります。
リユースの場合、以前使われてきた時と同様に、そのままの形状で再び繰り返して使うのが一般的です。そのため、別の製品に作り替える必要はなく、余分なエネルギーや資金を投じる必要はほとんどありません。

Recycle – リサイクルとは何か

一般的にリサイクルとは廃棄処分された物や不用品を再生して利用することを言います。リサイクルは英語で「Recycle」と表記し、一度使われた製品や部品などを回収して原料に戻してから、再び利用することです。
具体的には、リサイクルの対象となる製品や部品をいったん分別してから回収し、再生して生まれ変わらせるといった3ステップの流れになります。

先に説明したリユースとリサイクルはとてもよく似ていますが、もっとも大きな特徴の違いは、再利用するまでのプロセスや形状の違いです。
たとえば、ペットボトルをリサイクルする場合、回収されたペットボトルをそのままの形状で再び利用するのではなく、いったん粉砕して資源化してから衣類や容器などに変わります。 一方、リユースの場合は、回収したものを粉砕や加工などを施すことなく、そのままの形状で利用します。全国各地の生協などでリユースに関する積極的な取り組みを行っており、調味料や牛乳の瓶など使用済みの物を回収し、洗浄して清潔な状態にしてから、再利用されています。

Reduce – リデュースとは?

リユースに積極的に取り組むお店や、リユース専門店が全国各地に増えていますが、リデュース専門のお店はまず見つかりません。
一般的にリデュースとは、英語で「Reduce」と表記し、「減らす・下げる・ (規模を) 縮小させる」といった意味があります。

一方、不用品回収業界におけるリデュースとは、「可能な限り無駄なゴミの排出を減らすこと」を表します。
ふだんわたしたちがリデュースを意識して出来る事と言えば、与えられた物を大切に長く使うことが挙げられます。あれこれと必要以上に余分な物は買わないように心がける、これもリデュースとしての1つの有効策です。       人参やタマネギなどの野菜を買って料理を作ったら残さず完食すること、極力ゴミを出さないように努力することもリデュースです。

買取とは

街中には貴金属専門の買取店や中古車買取店など、買取ビジネスを展開するお店が全国各地に急速に増えてきました。また、不用品回収業界でも買取事業に注力するお店が増加傾向にあります。 買取業界における買取事業とは、顧客から特定の品物を買取り、それ以上の価格で売却して利益を得るビジネスのことを指します。使用済みの品物をプロの査定士が適正な価格を出してそのお店が買取り、ニーズの高い製品であれば高額で買取りしてもらえる可能性もあります。

リサイクル店と買取専門店との違いは?

街中でリサイクルショップや買取専門店をよく見かけますが、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。

リサイクルショップの場合、買取した品物を安価で販売するケースが多く、取り扱う製品のジャンルが豊富です。

一方、買取専門店では車・貴金属・ブランド品など、一部のジャンルのみに限られることが多く、各ジャンルに精通したプロの査定士が在籍して、製品価値やニーズについて精査した上で、査定額が算出されます。

一部のお店では、店頭買取だけではなく宅配・出張買取に対応できる場合もありますが、中には悪質な業者も潜んでいるので要注意です。

エコスリーでは3Rの観点から不用品を回収します

この記事では、リユース・リサイクル・リデュースの違いと買取についてわかりやすく解説しました。
エコスリーでは一都三県の地域に密着して、3Rの観点に基づいて不用品を回収します。
お客様から回収した家具や家電製品などを即時に廃棄処分にはせず、できる限り再利用や修復に努め、国内から海外まで幅広く再利用しています。


使用済みの自転車やスマホなどの機材も細かく分解し、適切に分別してリサイクルすることも可能です。リデュースにも注力し、広告宣伝費や人件費などのコストを削減することで、安心価格で不用品回収サービスを行っております。
不用品に関するお困り事がありましたら、メールフォームやフリーダイヤルでお気軽にご相談下さい。

クレジットカードにも対応:エコスリーでは現金以外にも各種クレジットカードでお支払い可能です。
クレジットカードにも対応:エコスリーでは現金以外にも各種クレジットカードでお支払い可能です。